2008年 08月 30日
*
▼
* ▼
* ▲
1 2008年 08月 30日
*
▼
2008年 08月 28日
*
▼
2008年 08月 26日
*
▼
![]() 角プレート(小)・・・14.0cm × 14.0cm × 1.0cm ![]() 丸プレート(小)・・・Φ17.5cm ・ 高さ 1.0cm ![]() 実は今回 抹茶碗を12個ほど作りました。というのも、下記の作品展で お抹茶とお菓子のサービスに使うからです。 また来月改めてご案内させていただきますが、もし 「三連休 暇だし 一日ぐらい遊びに行こうかなぁ~」と、思われましたら、右上の“お問い合わせはこちらまで”、もしくは “非公開コメント” にて、ご住所・お名前をお知らせください。MAP付きの案内はがきをお送りいたします。 ![]() 2008年 08月 20日
*
▼
2008年 08月 12日
*
▼
昨日は窯元仲間での 染め教室&バーベキューでした。 ![]() “初めて”というやつにめっぽう弱い私。 恐る恐るロウをつけた筆を動かす。 ニヤニヤしながら見守る 場所提供者・虫太郎ちゃん。 実はこの虫太郎、私たちが作業がしやすいようにと、 朝早く 近くの商工会から借りてきた大きなテントを 2つも張ってくれていた。なんていいヤツなんだ。 ![]() ロウで図柄を描いたら 藍染の液につける。 液の中で布を広げるようにと注意を受けるが、 ついつい引っ張り上げてしまう。 このとき ゴム手袋をしてないと、手と爪が 青く染まってしまう。(右がとみちゃん先生) 手前のりょうかんちゃんの手が えらいことになっている。 なんておバカなんだ。 ![]() 液に15分つけたら軽く絞って干す。 濡れているうちは緑色だが しばらくすると きれいな青に変わる。 1回では染まりにくいので、 これを4回繰り返す。 (2回目からは5分つける) 結構 大変な作業だが みんなでやるとなんか楽しい。 ![]() なんか洗剤のCMのような 風景になってきた。 みんなのTシャツをきちんと 干し直してくれるkeiさんと、 自分のはそっちのけで 他人のために働くホミちゃん。 2人とも見かけによらず ほんといい人だ。 ![]() 自分の着ていた上着までも 染めてしまったmujinちゃんだが、 それでも足りずに 私の着ていた白いTシャツを 奪い取って染め始めた。 かわりに私はgucciさんより 素敵なTシャツをいただく。 現代版わらしべ長者だ。 ![]() 4回目の染めが終わったら、水洗いする。 ロウを付け過ぎたらくしく 何かにとりつかれたように 一心不乱に洗うgucciさん。 そこには人を寄せ付けないオーラがあった。 ![]() 水洗いが終わってほぼ乾いたら 新聞紙に挟んでアイロンでロウを溶かす。 ここで 私のTシャツが 変わっているのが分かる。 ![]() アイロンが終わったら 熱湯に入れて完全にロウを溶かす。 このとき アクロンか何かを入れてた。 ![]() 最後にもう一度 水洗いする。 いやに仲の良さをアピールする 二人だが、却って怪しい。 この時だったか、いつだったか 一度 お酢の中にTシャツを つけたが、どの手順だったか 全く 思い出せず・・・。 ![]() そろそろ 染め教室も終わりに 近づき、バーベキューの準備を 始めるkikouちゃん。 お昼12時過ぎから始めて この頃は すでに5時がまわっていた。 ![]() いよいよ “焼き肉奉行”による バーベキュー大会となった。 私たちは お奉行の「食べて良し!」 という一言がない限り、 けっして箸を出してはならない。 この人 前世はたぶん “武将”だったに違いない。 ![]() そして、私の前世は“足軽” 勢いで作ったものの こんなのを 着ていける所はあるんだろうか? 1 |
![]() Information
【↓詩季工房のHPはこちら】
「詩季工房」 【↓ウェブショップはこちら】 creema Web Shop 鹿児島県薩摩川内市 祁答院町下手2849-1 TEL 090-8912-8845 【Another blog】 「そんなこんなで生きてます」 【E-mail address】 作品についてのお問い合わせメールは こちらまで フォロー中のブログ
|
ファン申請 |
||